さくらのVPS(CentOS5)使ってみました
とりあえず自宅サーバが今年の夏を超えられそうになかったのでさくらのVPS(CentOS5)使ってみました。うちでは個人的にサーバ全体の設定で動く小さいWebサービスを運営してるので基本的に制約の多いクラウド系サービス(force.com, GAE)は無理でEC2でやっていこうと準備してた矢先さくらのVPSが出てきたので急遽そっちにしました。なんたって安いから。
サーバ全体っていっても自動的にサブドメインが増えていくようなサービスなだけなんで基本さくらでもLAMP環境を構築するだけです。あとはブログをその片隅にWordPressでちょこんと置いとく感じです。Apache, PHP, MySQLをyumでホイホイホイっと入れていきphpinfo出してロクに内容も確認しないまま「よし動いた」順調順調。
更に横着して古いサーバからhttpd.conf, php.ini, my.cnfとMySQLのデータベースをdumpしたSQLファイルをSCPでさくらに突っ込んで開始から1時間もしないで「これで動いたら新記録だな」とアクセスしてみると「お使いのサーバーの PHP では MySQL 拡張を利用できないようです」とWordPressから怒られた。あら?さっき動いてなかったっけ?
もう1回phpinfo良く見るとMySQLの項がない。あれ?php-mysql入れたよねってrpm -qしてもちゃんと出てくる。なんやねんってphp.iniの中見たらextension=mysql.soがない。あーこれね。今度こそっ、あれ?また変わらず・・・もういいよ、新記録は良いからじっくり見ないとダメだ。そもそも超横着してphp.ini丸コピしてんのがダメだろ。よく見ろ。
で、よく見るとextension=mysql.soは/etc/php.d/mysql.iniに書かれてるからやっぱphp.iniに記述はいらん。だったら尚のことなんで動かんねん。phpinfo見ると/etc/php.d/以下のファイルはちゃんと読み込まれてるっぽい。ああ、そっかextension_dirのパスがおかしいのかなって確認してみたけどextension_dir=/usr/lib/php/moduleと一見普通。でも実際そこ見に行くとモジュールどころか/usr/lib/phpディレクトリ自体ない?
もうよくわかんないんでPHPを再インストール。またphp.iniをコピペする(懲りないやつ)前に素のphp.iniを見てみたらなぁ〜〜んだ、extension_dir=/usr/lib64/php/moduleになってんじゃねーか。そっかVPSだもんね。64ビットなので動かしてて当然だわw・・・で、書き直したらあっさり全部動いた。これでも自己新記録。