DNSサーバを指定してnslookup

独自ドメイン運用していれば必ずドメイン名の名前解決のためにDNSサーバ(ネームサーバ)を設定したことがあると思います。個人用途ならValueDomainがお勧めです。DNSの設定も柔軟で多彩な設定が可能ですし、何よりValueDomain以外で取得したドメインでもDNSサーバを使わせてくれるサービスがあるのが嬉しいところです。

ドメインを取得したら必ず以下のことをしないと意味がありません。

  • ドメイン名の名前解決をしてくれるネームサーバを指定する
  • そのネームサーバに自分のホームページなどをホスティングしているサーバの情報を設定する

さて、ネームサーバがどこなのか?ホスティングサーバはどこなのか?の両方を設定したら正しく設定できたか確認したくなります。しかしDNSは分散データベースなので世界中に設定が反映されるまで2~3日かかります。かと言って自分のPCがWindowsの場合コマンドプロンプトを開いてnslookup example.comと入力して返ってくるIPアドレスがホスティングサーバのIPアドレスかを2~3日反映されるまで続ける必要はありません。

> nslookup > server ns1.value-domain.com > example.com

これでns1.value-domain.comに対してexample.comがどこなのか問い合わせることができます。server~で指定しない限り自分のPCのデフォルトのDNSサーバーへの問い合わせになります。そのDNSサーバに自分の設定したドメイン名の情報が反映されるまで待つ必要はありません。DNSサーバを指定して確認しましょう。